コミックス好評発売中です。
- 九条 間人(くじょう たいざ) 弁護士
- 鞍馬 蔵人(くらま くろうど)検事。九条の実兄
- 烏丸 真司(からすま しんじ)九条の事務所のイソベン(=居候弁護士。弁護士事務所に雇われている弁護士のこと)現在は流木の事務所に勤める。
- 壬生 憲剛(みぶ けんご)自動車整備会社社長・コワモテ
- 有馬 (ありま) 弁護士
- 嵐山 (あらしやま) 刑事
- 莉乃(りの) 九条の娘。
- 植田 篤彦 自殺をしたおじさん 口が悪かったらしい
- 流木 信輝(ながらき のぶてる)白髪の高齢の弁護士 九条の父と面識あり
- 山城 祐蔵(やましろ ゆうぞう) 弁護士 九条の父と面識あり
- 菅原 遼馬(すがわら りょうま) 介護施設輝幸代表 輩
- 久我(こが) 菅原の部下
- 家守華恵(いえもり はなえ) コンサルティング会社経営
- 佐恵子 家守華恵の義理の妹
- 金本 卓(かねもと すぐる)大柄な不良 力士を目指していたらしい 父がヤクザ 故人
- ミヨコ 金本の同居人
- 曽我部 聡太(そがべ そうた) 配達員 壬生の後輩の下の人間らしい
- 薬師前 仁美(やくしまえ ひとみ) ソーシャルワークつぼみ代表の女性。烏丸の知り合い
- 宇田川 良子
- 森田 ひき逃げ犯
- 郷田 ヤクザ風の男
- 市田 智子 毎朝新聞社会部 烏丸の知り合い
- 京極 清志(きょうごく きよし) 伏見組の若頭
- 佐久間 謙一(さくま けんいち) 京極を襲撃した輩
- 笠置 雫(かさぎ しずく) 男性を殺害した若い女性、キャラクターのタトゥー
- 中谷 修斗(なかや しゅうと) イケメン。マッチングアプリで雫と出会う 故人
- ムーちゃん 39歳。ぼったくりバーの客引き。
- 外畠(とのはた)雫の母衣子の内縁の夫
- 粟生(あお)怪しい男。修斗とつながっている。
- 亀岡 麗子(かめおか れいこ) 人権派弁護士
- 田城(たしろ)雫のメイク担当
- 小山義昭(こやま よしあき)=小林(こばやし)? トゥールビヨン企画の代表取締役
- 白石 桃花(しらいし ももか)AV出演強要を訴えるモデル
- 寿樹弥(じゅきや) No1ホスト
- 笠置衣子(かさぎ きぬこ)雫の母親
- 深見 警察官、組織対策課3年目
- 又林 深見の先輩らしき警察官
- 嵐山信子=愛美? 嵐山刑事の娘 故人
- 犬飼勇人 嵐山信子殺害の為、少年刑務所に服役中、壬生の地元の後輩
- 衣笠美穂 嵐山愛美の元飲み友達。
- 炭山部長 嵐山の上司
- 金ヶ原 ヤクザが原因で銀行口座を作れない女
- 紗理奈 小山の娘
- 門脇数馬(俳優志望➡サパークラブ勤務)
- 音羽千歌(歌手志望➡ギャラ飲み女子)
- 数絵 門脇数馬の妹。生まれつき体調がすぐれない
- ももよ 数馬の俳優時代からのファンで風俗で働く
- 山梨新一 整形外科医 エッチそう
- 伏見組長 伏見組の組長。現在服役中。
- 川原社長 数馬を大人の運動会に紹介したらしい
- 小松 坊主頭の男。
- 東村ゆうひ 烏丸の元居た法律事務所の人と思われる
- 知恵光院翔 ライップスコーポレーションの男。門脇数馬に投資詐欺を行う。
- 片桐士郎 私立探偵。壬生の依頼で数馬を助けようとする
- 宇治信直(うじのぶなお) 検事部長。
- 京極猛(きょうごく たけし)京極清志の息子。
- 烏丸克伸 烏丸の父で東大法学部➡商社勤務。「東海道新幹線連続殺人」による無差別殺人にて亡くなる。
- 雁金正美 (かりがね まさみ) 伏見組若頭補佐
- 鍛冶屋小鉄(かじやこてつ)伏見組構成員
- 艮克成(うしとら かつしげ)破門絶縁元ヤクザ
- 出雲 死刑判決が出た男。詳細不明。
- 船井 電車で暴行を行うオタのオッサン
- 中林敏子 (なかばやしとしこ)烏丸克信を殺害した連続殺人犯に殺害された被害者
- 鞍馬 行定(くらま ゆきさだ)九条の実父、検事
- 佐山 弁護士。
- 宇治 金、頭脳、暴力の三拍子が揃っていると雁金に評される伏見組のヤクザ。壬生の知り合い。
九条の大罪 第90審 あらすじ ネタバレ注意
パイプ椅子を投げ怒る京極。組長に絶縁されるはずがなく、誰かが絵を描いているはずだと叫ぶ。
山城もその怒りようにやや慌てた様子である。
京極の破門についてはこちらで進める、と雁金が言い壬生を任される宇治。
ホテルの前で唾を吐く鍛冶屋に唾を拭け、と言う宇治だが、年配への口の利き方がなっていない、それでもヤクザか、と返される。
ヤクザとか関係なく年長者として吐いた唾を見た人のことも考えろという宇治だが、鍛冶屋は去っていったので、一人で唾を拭く。
宇治は壬生にラインをし、壬生の計画通り、京極が絶縁で雁金は組長、宇治は若頭になるという。しかし、雁金はボンクラなので実験は宇治自身が握る、と伝える。
過去の描写だが、壬生と宇治が今と全く同じ服装、雰囲気なのでどのくらい前のことなのかよくわからない。
寺か神社かで憲法9条に始まる憲法全般をありがたがる日本人についてバカげていると嘆いていたり、米中の言いなりであることに不服であったりと、政治の話をしている。
舐められないように潜水艦に核弾頭を積んで自主防衛すればいいという壬生に、物騒だなあ、と呼び男がいる。
寺の縁側に寝そべった男は靴を縁側に置いていて顔をハットで覆っている。おそらく上下白っぽいシャツにチノパンでさわやかな恰好だ。
彼は日本人が奪われたものの中で最も大事なものは信念で、日本ほど徹底的に屈服した属国は人類史上前例がないらしいという。正義を実現するには大きな力が必要で、自分たちの世代で変えないとならない、というスケールのでかい話をしている。
九条に壬生は明治以前の教えを説く塾に通っていたという。前の場面のことを指すようだ。
そこの塾生で変な奴がいて、自分の命が何よりも大事と言う価値観でいいのか、命を懸けて守るものがあるならば死ぬ覚悟が必要。
と言っていたようだ。
九条にその男に会って、顧問弁護士になってほしいという壬生。
九条の大罪 第90審 感想
至高の検事シリーズがこれで終わりになるようだ。
個人的には至高の検事的な部分より壬生と京極の抗争が一区切りした章だったように感じる。
そして、壬生のより深い仲間である宇治や、名前のわからない寺で寝ていた男と九条を会わせ、仲間にしたいというのが壬生の考えのようである。
個人的に九条が国や個人の生き方についてこうでなければならないという強いこだわりがあるようには見えず、そうならば九条が壬生の仲間にどっぷりつかる意味もないように思えるが、壬生はどうも真剣そうである。
今回人間関係的に見えてきたのが壬生と宇治は同格のようで、壬生が絵を描いているものの同じ塾に通っていたのが宇治であり、宇治は壬生をラインで「お前」と呼んでいたので特に主従関係はなさそうである。
寝っ転がっている男も壬生や宇治と同格なのか、さらにリーダー的な存在なのかはわからないが、どうも壬生は命を懸けて平和な日本を守りたいと思っているようである。
現実的な考え方をする壬生としては少しぶっ飛んだ発想でびっくりしており、そもそも寺とか神社にある塾などにいい年をした壬生が通うのか、というのが私としても大変意外であった。
ただ、恐らく壬生の今の容姿や服そうであることを考えると、恐らくおもちを殺してしまった後の出来事がこの塾での出会いであり考え方につながっていそうである。
愛犬おもちを失い、おもち亡き後の人生について考え直すきっかけとしてこの塾があり、そこで出会った価値観や、面白い仲間たちが今の壬生の本当の仲間なのかもしれない。
京極をはじめとした多くの人間を壬生を保身のために生きる人間と捉えている。これはおもちを失う以前の壬生の生き方から生まれたことなのかもしれない。
おもちを失う以前の壬生についてはあまり書かれていないが、京極に捕まってしまうくらいには今よりは軽率だが、賭場を荒らすくらいには乱暴で賢かったようだ。
なんとなくであるが、このころの壬生には信念のようなものはなかったのではないのだろうか。例えばおもちがいて、仲間がいて、お金があって、それで幸せであり充実を感じる人間性であり、それは固辞の信念ではなく、「金だけ、今だけ、自分だけ」と言う寺の縁側で寝そべる男の指摘通りの生き方だったのではないか。
自主性を失った日本について、情けない、というスタンスを取る立場であった壬生だが、寝そべる男との出会いで、戦争に負けた日本同様、京極に捕らえられた自分にとっても人生の主導権を取り戻すためには信念が必要であると悟ったのではないだろうか。
(追記)後で気が付いたが、この憲法9条への批判は、「九条の大罪」と言うタイトルがかかっているのではないだろうか。
憲法改正には国会議員が必要で、どう考えても壬生や宇治はその立場にはなれない。そうなると裏では壬生や宇治が支えつつも、表の仕事は寝そべっている男が国会議員となり、その顧問弁護士として九条がいて、チームで憲法を変える挑戦をする、という話に移行していくのかもしれない。
九条の大罪 第91審以降の展開は?
新章突入とあるので、場面が大きく変わりそうである。
京極のその後については大して描かれない可能性を感じるし、宇治については登場二話目にして圧倒的な安定感、安心感すら感じる。ヤクザがらみの話は当面ないのではと思うし、ここまで準主人公感のあった壬生もいったんフェードアウト気味になってもおかしくない。
これまでかなりの割合で暴力や死や性に関する話が多かったのでちょっとのんびりした話なども見てみたいなあと思っている。
コメント