じっちゃまライブじっちゃまメモ2022年8月12日 楽天証券セミナー 結論:目先の米国株は年初来のダウントレンドを抜け出している局面。8月はこういった地合いでもう一段高するかも。でも、アメリカは夏休み中なので、この時の株価はそれほど重要ではない。9月レイバーデー明け、機関投資家が相場に帰ってくるのでそれからのほうが大事だと思う。最近、セカンダリーオファリング(株の売り出し)が散見されるようになった。2022.08.15じっちゃまライブ資産形成
じっちゃまライブじっちゃまメモ2022年6月17日楽天証券セミナー 今日は2022年後半の米国株はどうなるというタイトルでお話させていただきます。過去のFRB議長で一番尊敬されている人は?グリーンスパン?バーナンキ?ボルカー?パウエル?(チャットを確認)ポールボルカーが多いね。答えはないが、ダントツでポールボルカーだと思う。FRBの信用を取り戻した人だから。彼は第2次オイルショックでハイパーインフレが荒れ狂った1979年に議長を務めた。2022.06.17じっちゃまライブ資産形成
米国株決算IRWD アイアンウッドファーマシューティカルズ2021年 10-Kまとめ アイアンウッドファーマシューティカルズ社 2021 年次報告書 10-K (sec.report)を一部まとめています。アナリスト予想についてはYahoofinance より2022年5月22日時点の数字を引用しています。 本記事のまとめ・過敏性腸症候群、慢性突発性便秘症患者向け商品のLINZESS®(リンゼス)を販売する企業 ・販売ボリュームは米国で多い ・AbbVieと戦略パートナーを組む2022.05.22米国株決算資産形成
米国株IPO目論見書S-1/F-1【米国株】ボシュロム BLCO Bausch + Lomb Corporation IPO目論見書S-1まとめ ボシュロム目の健康にフォーカスし、幅広い商品を提供する企業です。IPO目論見書S-1をまとめました。 本記事は情報の整理を目的としており、投資・その他の行動を勧誘する目的で作成したものではございません。投資の判断はご自身の意思と決定...2023.01.05米国株IPO目論見書S-1/F-1資産形成
じっちゃまライブじっちゃまメモ2022年4月27日 「北野誠のトコトン投資やりまっせ。」4月27日 - YouTubeでの広瀬隆雄さん登場シーンの備忘メモです。ざっくりとしたメモになっています。詳しくは番組をご確認ください。 本記事は情報の整理を目的としております。 ...2022.04.28じっちゃまライブ資産形成
投資情報・ツール世界各国のGDP成長率の予測 2022年4月版 2022年4月発表の IMFのレポート より世界各国のGDP成長率の予想について記載いたします。 2021年と2027年の6年間のGDP成長率について記載しています。 2021年10月版の記事 も作成してます。 本記事を読むにあたってのご確認 本記事はGDP予想を2022年4月24日段階で調べたものを掲載しています2022.04.24投資情報・ツール資産形成
米国株IPO目論見書S-1/F-1米国株 エクセラレートエナジー IPO目論見書S-1 まとめ ・海上でLNGの再ガス化を行い、提供する企業。・10基の専用FSRU(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)を保有し、操業開始以来、40社以上のLNGオペレーターと2,200件以上のLNGの移送を完了し、15のLNGターミナルを通じて5,500BCF(5兆5,000億立方フィート)以上の天然ガスを安全に納入する2023.01.05米国株IPO目論見書S-1/F-1資産形成
じっちゃまライブじっちゃまメモ2022年4月8日楽天証券セミナー 目先の米株は上を見ている。が、ごく短期のトレードウインドウ。5月の声を聞けばちょっとポジションを軽くしたい。5月、6月FOMCがあるが、それぞれのFOMCで0.50%の連続した利上げが実行される見方が有力。それは市場にコミュニケートされて債券市場では織り込まれている。株式の投資家も理解しているが、かなりアグレッシブな利上げ2022.04.08じっちゃまライブ資産形成
じっちゃまライブじっちゃまメモ2022年3月30日 「北野誠のトコトン投資やりまっせ。」3月30日 - YouTubeでの広瀬隆雄さん登場シーンの備忘メモです。ざっくりとしたメモになっています。詳しくは番組をご確認ください。 本記事は情報の整理を目的としております。 ...2022.04.08じっちゃまライブ資産形成
投資情報・ツールつみたてNISA/通常NISA・ジュニアNISAの利用実態 投資関連の書籍が多く書店に並んでいます。YoutubeやInstagram、TiKTokなどでも投資に関する発信が増えており、若い人にとっても株式・投資が身近なものになりつつあるようです。 株式・投資の中でも非課税メリットがあるNI...2022.03.31投資情報・ツール資産形成